睡眠時無呼吸症候群/いびき
■睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、いびきを伴うことがほとんどで、寝ている間に呼吸が10秒以上止まり、1時間あたりに5回以上の無呼吸、もしくは低呼吸が発生している場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
寝ている間に呼吸が止まると低酸素状態になって、心臓や脳に負担が掛かります。また、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や不整脈、心筋梗塞などの心疾患や脳血管障害など命にかかわる病気を合併することもありますので注意が必要です。
■このような方は睡眠時無呼吸症候群かも・・・
□いびきが大きいと指摘されることがある
□熟睡できておらず、日中眠くなることが多い
□肥満体質と指摘されたことがある
□夜中に何度も目が覚める
□寝ても疲れが取れない、頭が重い、頭痛が取れない
■原因
睡眠時無呼吸症候群のほとんどは、喉の奥にある上気道と呼ばれる空気が通る道が狭くなることで呼吸が止まってしまうことが原因になります。上気道が狭くなる原因は、首やのどの周りに脂肪がつきすぎていたり、扁桃腺や舌根(下の付け根部分)が肥大化すると狭くなってしまいます。
■検査と治療
藤崎耳鼻咽喉科めまい・アレルギークリニックでは、ご自宅で寝ながら検査が可能な専用機器をお貸出しして、検査後にデータを解析し診断し、必要な治療を行います。
ダイエットや飲酒頻度の見直し、禁煙指導など原因となる生活習慣の改善の指導も行います。その上で、必要に応じてCPAP(Continuous Positive Airway Pressure:持続陽圧呼吸)療法をおすすめします。
■CPAP療法
CPAP療法は、閉塞型睡眠時無呼吸症候群の治療で広く知られています。
多くは中等症~重症症例の治療に主に用いられます。睡眠時に鼻マスクを装着し、小型の機械から一定の圧力をかけた空気を送ることで閉塞した気道を広げることで無呼吸を防ぎます。CPAPを装着したその日から症状の回復による、スッキリした目覚めにより日中の眠気もなくなることが期待でき、継続治療を続けることで睡眠の質の向上、血圧低下などの効果も期待できます。
最近、いびきや日中の眠気、熟睡できず疲れが取れないなどと感じることがございましたらお気軽にご相談ください。