メニュー

めまいについて

めまい

めまいとは

めまいとは、身体や周囲が動いているように感じる感覚異常の一種で、三半規管や前庭といった内耳の平衡機能に問題が生じることが多いです。

通常、めまいは突然発症し、短時間で収まることもありますが、症状が続く場合や頻繁に起こる場合は、病気が原因である可能性が高いです。症状が軽度でも、日常生活に大きな影響を与えることがあり注意が必要です。

めまいの原因

めまいの原因は多岐にわたりますが、以下のような原因が考えられます。

<内耳の障害>

内耳の三半規管や前庭といった部位は平衡感覚を司っていますが、内耳の異常により正しい平衡情報が脳に伝わらないときに、めまいが発生することがあります。

<脳や神経系の異常>

脳梗塞や脳腫瘍、あるいは神経伝達の異常によってもめまいが生じることがあります。

<血行不良>

頭部への血流が不足すると、酸素や栄養が脳に十分に供給されず、めまいが発生することがあります。

<ストレスや疲労>

精神的なストレスや極度の疲労が原因となり、自律神経が乱れることで、めまいを引き起こすことがあります。

 

めまいの症状

めまいの症状には、以下のようなものがあります。

<回転性めまい>

回転性めまいは、自分や周囲がぐるぐる回っているように感じる症状です。

多くの場合、内耳の障害が原因であり、特に三半規管の異常によって引き起こされます。例えば、良性発作性頭位めまい症やメニエール病が原因であることが多いです。吐き気や嘔吐、冷や汗などを伴うことがあり、日常生活に大きな支障を来すことがあります。

 

<浮動性めまい>

 浮動性めまいは、体が浮いている、ふわふわと揺れているような感覚が特徴です。

このタイプのめまいは、主に自律神経の乱れやストレスによって引き起こされることが多く、立っている時や歩いている時に不安定さを感じることが多いです。

 

<動揺性めまい>

 動揺性めまいは、立っているときに体が揺れているように感じ、ふらつきやバランスが取

れない状態です。平衡感覚が乱れ、特に歩行時に転倒するリスクが高くなります。

原因としては、内耳の異常や神経系の障害が挙げられます。

 

めまいを引き起こす病気

<良性発作性頭位めまい症>

 内耳にある耳石が三半規管の中で動き回り、頭の位置を変えるとめまいが生じる病気です。頭を動かすときに発作的に回転性のめまいが起こり、めまいは数秒から数分間続くことがあります。この病気は、体位を変える際に最も強く症状が現れます。

 

<メニエール病>

 内耳のリンパ液の異常によって、回転性めまい、耳鳴り、難聴を伴う病気です。発作的に

めまいが起こり、数時間にわたって続くこともあります。症状が進行すると、難聴が悪化することがあり、定期的な治療が必要です。

 

<突発性難聴>

 片方の耳が突然聞こえなくなる疾患で、めまいを伴うことが多いです。

原因は明確ではありませんが、早期治療が重要で、治療が遅れると聴力が回復しない可能

性があります。

 

<前庭神経炎>

 内耳から脳に情報を伝える前庭神経が炎症を起こし、激しい回転性めまいが発生します。感染症によるものと考えられており、突然のめまいが特徴です。吐き気や嘔吐を伴うことが多く、数日間から長い場合は数か月続くこともあります。

 

<PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)>

 長期間続く慢性のめまいで、特に姿勢や視覚的な刺激により症状が悪化します。

心理的ストレスや不安が絡むことも多く、日常生活に大きな支障をきたす場合があります。

 

<頸性めまい>

 頸椎や首の筋肉の緊張によって血流が悪くなり、めまいが引き起こされます。首を動かしたり、長時間同じ姿勢を続けた後に症状が現れることが特徴です。

 

<起立性調節障害>

 特に若年者に多く見られる病気で、立ち上がる際に血圧が急激に低下し、めまいや立ちくらみが発生します。自律神経の乱れが原因で、心拍数や血圧の調整が正常に行われないために発症します。

 

めまいの検査

当院では、めまいの原因を特定し早期に治療を開始することを心がけております。

当院で行う検査には様々あり、以下のような検査を行っております。

 

<眼振検査(赤外線CCD)>

目の動きを赤外線カメラで記録し、眼球の動きの異常を確認します。目の動きは内耳や脳の機能と密接に関わっており、この検査によりめまいの原因を特定します。

 

<重心動揺検査>

体がどのようにバランスを保っているかを測定する検査です。重心の揺れを記録し、平衡感覚に問題があるかどうかを確認します。体のバランスの崩れがある場合、めまいの原因となっている可能性があります。

 

<ENG検査(電気眼振図検査)>

電極を頭に装着し、眼球の動きを電気信号として記録する検査です。特に内耳や脳に異常がある場合に有効で、眼球の動きからめまいの原因を診断します。

 

<聴力検査>

内耳の障害が疑われる場合に行われる検査で、難聴や耳鳴りがめまいに関連しているかどうかを確認します。聴力の低下が内耳の疾患を示唆している場合もあります。

 

めまいの治療

 めまいは症状によって最適な治療方法が異なります。当院では、症状やご体質に合わせてできるだけ患者様に合った治療を行えるよう心掛けております。

 

<薬の治療>

 ・西洋薬 

  めまいの原因に応じて、抗めまい薬や抗不安薬、血流改善薬などが処方されます。これらの薬は、症状を緩和し、発作の頻度を減らす効果があります。

 

 ・漢方薬

 体質改善を目的とした漢方薬は、めまいの根本的な原因にアプローチすることを目指します。特に長期間続くめまいに対しては、体全体のバランスを整えるために用いられることが多いです。

<注射の治療>

内耳や前庭神経に直接作用する薬剤を注射することで、強いめまい発作を迅速に抑える治療法です。特に急性のめまい発作が続く場合に効果的です。

 

<めまいのリハビリ>

リハビリテーションでは、平衡感覚を鍛えるための運動療法を行います。例えば、良性発作性頭位めまい症の場合、頭位を変えるリハビリが有効です。また、バランスを改善し、再発防止に役立てるために、個別のリハビリプランを提供します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME